多職種でみていく離乳食
昨日は、毎月開催している『つるがや歯科クリニック』さん
での離乳食教室(実践編)でした。
歯科医師、言語聴覚士、管理栄養士がチームになって、
お子さんの食べ方やお母さんの悩みを解決するために
じっくりゆっくり個別に対応をしていきます😊
今回は全員1歳過ぎのお子さん達。
「手づかみ食べをさせようとすると丸呑みして窒息が不安」
「舌を出しながら食べている」
「口に詰め込む癖がある」
など、離乳食でトロトロやツブツブの形状を経て、
ようやく大人に近い形状にステップアップしても
意外と上手くいかないことが多い時期。
教科書通りに進めても、改善できず
悩むママやパパもたくさんいらっしゃいます。
ですが、多職種でみていくことで
その解決の糸口が見つかります。
そして『進め方は個々によって違う』ということが
あらためて分かります。
*
写真のように
◆手づかみ食べ用のおやきやゆで野菜がありますが、
かじり取らず詰め込んで食べようとするお子さんは
【大人が持って一口大が分かるようにサポートする】
◆スプーンの与え方が口腔機能の発達にとても大切
◆コップ飲みの練習も、飲ませ方や角度が大事。
ストローのみをする際も“先端を加えさせる”ことがポイント
◆食事椅子の踏み台も足裏がつくように調整する
小さなことですが
毎日の積み重ねや習慣が、
その後の食べ方や癖、口腔機能に
大きくかかわってきます。
それに気づき、どんな食事が適切なのか
個々にアドバイスできることが
専門職にとってのやりがいだなと感じます😊
*
昨日は、ずっと悩まれていたお母さんに、
あやこ先生とまりこ先生と一緒に模索しながら
最後に解決策を実践でお伝え出来たことが、
ものすごく嬉しかったです。
そして、笑顔で帰っていく
お母さん達の姿が印象的でした。
長いようで短い離乳期を
親子で楽しんでほしいと思います😊
0コメント