2025.04.22 05:05どんな子育てがしたい?先週、新潟市の大通り歯科さんの2階のスペースを使わせていただき、【離乳食の進め方〜親子ランチ付き】を開催しました☺️新潟市内はもちろん、三条市からも来てくださり生後5ヶ月〜1歳まで幅広い月齢のお子さんとお母さんにご参加いただきました。*離乳食は教科書通りには進まないことがほとんど...
2025.04.22 04:58【5月の講座・教室のご案内】◆5/1(木)ハコニワ(柏崎)【幼児食☆親子クッキング】https://www.hareirogohan.com/posts/56666994◆5/9(金)なじらーて東店e-na【血糖コントロールのための料理教室】https://www.hareirogohan.com/post...
2025.04.22 04:32☆食品添加物との付き合い方講座☆募集5月のにじいろカフェさんでの『ママのための栄養講座』のテーマは【食品添加物との付き合い方】です!もう何年も開催し、子育て支援センターや保育園でも講演依頼をいただいているテーマです。それだけ、食品添加物は身近にあるしママやパパも気にしていることだと感じます。はれいろごはんのスタンス...
2025.04.22 04:13専門職向けオンライン講座数年前から不定期開催ですが、子どもに関わる専門職向けにオンライン講座を開催しています。今まで、県内外やアメリカ在住の管理栄養士さん、歯科の先生、保育士さん、看護師さん、保健師さん、地域で活動する母推さんなどたくさんの職種の方にご参加いただきました。今回は2回のコースで【離乳食】と...
2025.04.22 03:56☆血糖コントロールのための料理教室☆募集\\ 初開催 //生活習慣病予防教室を開催します!【血糖コントロールのための料理教室】運動不足、糖質が多い食事、ストレス・・・現代は、血糖値が上がりやすい環境です。それは大人に限らず、子ども達を取り巻く環境も同じ。血糖値のコントロールがうまくいかないと、糖尿病につながったり、感情...
2025.04.16 06:40☆離乳食の進め方(柏崎市)☆募集柏崎市で開催!【離乳食の進め方教室】柏崎市横山にある『ハコニワ』さんの素敵なキッチンで、離乳食教室を開催します😊この教室は、教科書通りの離乳食の進め方ではなく口腔機能や体の動きなどを見ながらお一人お一人に合った進め方をご提案していきます。「〇ヶ月だから、このくらいの大きさにしな...
2025.04.16 06:31多職種でみていく離乳食昨日は、毎月開催している『つるがや歯科クリニック』さんでの離乳食教室(実践編)でした。歯科医師、言語聴覚士、管理栄養士がチームになって、お子さんの食べ方やお母さんの悩みを解決するためにじっくりゆっくり個別に対応をしていきます😊今回は全員1歳過ぎのお子さん達。「手づかみ食べをさせ...
2025.04.14 06:01見て・食べて・食べさせて先週【離乳食の進め方】の長岡開催でした☺️離乳食始めたけどなかなか進まないステップアップの方法が分からない手づかみ食べはこれでいいの?柔らかさや形状を知りたいたくさん悩みを聞かせていただいたあとは、✪オリジナル資料で簡単な座学📕✪キッチンで作り方をデモンストレーション🍲✪実際...
2025.04.08 06:31☆離乳食の進め方(新潟市)☆募集第二回目の【離乳食の進め方】は、新潟市南区にある大通り歯科さんで開催です!大通り歯科さんでは、定期的に『お口の発達と離乳食講座』として歯科医の水野先生と一緒に開催しています😊https://www.hareirogohan.com/posts/56507015?category...
2025.04.08 06:18☆親子でクッキング(長岡市開催)☆募集各地域で『親子クッキング』を開催します😊第一回目は長岡市。講座後もおうちで作ることができるように、簡単なおやつのレシピをご用意しました!対象年齢は2~3歳。小さい年齢でも料理ってできるんですか?と質問を受けますが、色んなことに興味を持つ年齢だからこそできることはたくさんあります...
2025.04.04 07:39発達をみた離乳食の進め方4月は県内各地で離乳食教室を開催する予定です😊第一回目は4月10日(木)長岡市で。離乳食をスムーズに進めるためには、赤ちゃん一人一人の発達をみて最適なタイミングでスタートしましょう!上手に食べるためには、体の発達を促すことも大切です。また『コップ飲み』や『手づかみ食べ』について...
2025.03.22 07:55☆親子でクッキング教室☆『はれいろごはん★親子でクッキング教室』4月は新潟市、柏崎市、長岡市の各地域で親子クッキング教室を開催します。[内容]*幼児食についてミニ講座*親子で簡単クッキング(新潟市会場はランチ作り、柏崎・長岡市はおやつ作り)幼児食の進め方についてのミニ講座と、親子で楽しくクッキングタイム...