2025.03.22 07:55☆親子でクッキング教室☆『はれいろごはん★親子でクッキング教室』4月は新潟市、柏崎市、長岡市の各地域で親子クッキング教室を開催します。[内容]*幼児食についてミニ講座*親子で簡単クッキング(新潟市会場はランチ作り、柏崎・長岡市はおやつ作り)幼児食の進め方についてのミニ講座と、親子で楽しくクッキングタイム...
2025.03.22 07:52☆離乳食の進め方教室☆『はれいろごはん★離乳食の進め方教室』4月は新潟市、柏崎市、長岡市の各地域で離乳食教室を開催します![内容]*離乳初期~完了期までの進め方*作り方のデモンストレーション*手づかみメニュー*コップ飲みやスプーン食べの進め方一番大事にしたいのは“それぞれの”の進め方。赤ちゃんの発達や...
2025.03.17 08:52☆幼児期に大切な栄養素講座☆4月からにじいろカフェさんでの【ママのための栄養講座】を再開します😊今回は『幼児期に大切な栄養素を摂るコツ』として、日常の食事にどう工夫すればよいかなど実践につながるお話ができたらと思います!講座後は、にじいろカフェさんのランチを食べながら忙しい日々の休息タイムとしてゆったり過...
2025.03.17 08:47大通り歯科さんでの離乳食講座先週、新潟市南区にある大通り歯科さんで離乳食講座を開催しました😊歯科医の水野先生から「骨は筋肉の発達によって強くなっていきます。しっかりお口周りの筋肉も発達させていきましょう」というお話があり、試食会では口腔発達につながるスプーンでの与え方や、手づかみ食べをしていただきました✨...
2025.03.17 08:44給食ランチ会🌸3月始め、東光こども園さんの子育て支援センター『ふぁみりん』で、幼児食フリー相談会&給食ランチ会を開催しました!幼児食の進め方や悩んでいることや、味つけや食材に関してなどたくさん質問していただき参加者皆さんで共有しました☺️その後は、栄養士さんや調理師さんが想いを込めて作ってくだ...
2025.03.02 08:25客観的にみてみよう毎月開催している『産後ケアハウスねんねこ@nenneko.sango 』さんでの個別離乳食相談でした。ここ数年は、実際に離乳食を持参していただくかお家で食べている様子を動画に撮ってもらいお母さんと一緒に確認していく時間を増やしてきました。教科書や参考書の字や言葉だけでは分かりづら...
2025.03.02 08:232月のお口の発達と離乳食の進め方先日、見附市にある『つるがや歯科クリニック 』さんで【お口の発達と離乳食の進め方〜実践編】を開催しました。この実践編講座は、お子さんお一人お一人に時間をとって歯科医師、言語聴覚士、管理栄養士が個々に合ったアドバイスをさせていただくスペシャルな講座です😊離乳食の相談はもちろんです...
2025.03.02 08:18夕食の摂り方を見直す冬期間は企業などでコラム執筆や講演、働く世代へ特定保健指導を中心に仕事をしています。はれいろごはんが目指すところは『地域の健康的な未来を創造する』こと10年後の地域の健康寿命が延びていることを目標に活動をしてきました。力を入れてきたい ‘子ども食’ はもちろん、お母さんやお父さん...
2025.03.02 08:15青菜とツナの海苔和え定番ですが『青菜とツナの海苔和え』学校給食でも子どもたちに人気メニューで、はれいろごはんの離乳食講座でもよく登場します😊うちの子、青菜食べないんだよな〜魚料理あまり食べてないな〜という時にもぜひおすすめです✨ ①青菜をゆでて食べやすく切る ②ツナ、刻み海苔、しょうゆを入れて混ぜ...
2025.03.02 08:13米粉のシチューこの時期は、よく夕食にリクエストされるシチュー🍲ルウがなくても、米粉があれば気軽に作れます♪ ①食材をバターで炒めて ②水とコンソメを入れて ③食材が柔らかくなったら ④米粉を溶いた牛乳を加えて加熱し ⑤とろみがついたら、塩で味の調整をして出来上がり♪炒めるのはバターじゃなくて...
2025.02.12 01:33新しい春を迎えるための食事SNにいがたキッズプロジェクト【SDGs de はぐくむコラム】を担当させていただいています。今回のテーマは【新しい春を迎えるための食事】として、春から仕事復帰やお子さんが入園される方へ少しでもご参考になればと書かせていただきました。https://kids.ohbsn.com/...
2025.02.12 00:47『セムラ』知っていますか?『セムラ』というお菓子を知っていますか?長岡市にある『DELI+CAFE テッチーナクッチーナ』さんで初めて出会ったスウェーデンのお菓子。パンの生地がモチモチしてて、無糖の生クリームと甘いアーモンドペーストがマッチしてまた食べたくなる美味しさでした😋💕この感動を子どもたちに話...