『節分』について
1月もいよいよ最終日。
2月に入ればすぐ『節分』があるのを
すっかり忘れていました😲
今年の節分は、畑でとれた
自家製の落花生を使おうと思っています😊
*
昨年、消費者庁では
「豆やナッツ類は、5歳頃までは
食べさせないようにしましょう」
と警鐘を鳴らしました。
5歳頃までの乳幼児は、
奥歯が生えそろっていない
かみ砕く・飲み込む力が不十分
気道が狭い
などの理由から窒息の恐れが
あるとされています。
また、豆を砕いても
器官に入る可能性があるため、
小さく砕いた豆やナッツ類も
食べさせないでほしいと
注意喚起がされています。
実は、枝豆も同じ。
新潟県人の枝豆消費量はすごく多く、
家族が食べていれば
欲しがるのは当たり前😭
ですが、同じように
5歳までは注意してください!!
もちろん6歳以降も、
食事中は遊んだり立ったりせず
静かによく噛んで食べるよう
必ず声がけをしましょう😌
*
我が家も、子ども達が小さい頃
『節分』には気を使いました💦
だけど、子育ての中で
「行事は一緒に楽しむ!」
と自分の中で決めていたので、
『節分』の日は
段ボールで鬼のお面を作り、
豆は色紙を一緒に丸めて
『工作の日』として楽しみました🥰
他にも豆ではなくて、
小袋のお菓子を投げるのも
いいかもしれませんね✨
今年も無事に楽しく
『節分』をお迎えください♡
*****************************
今週プレオープンする
【はれのわコミュニティ】。
今回は、
4日に離乳食
5日に幼児食
についての、
ちょっと突っ込んだお話の講座と
参加者の皆さんと
日々の子どもの食について
色々とお話しできたらと思います(^o^)
お申し込みの締め切りは
2/2(水)の予定です。
ぜひお気軽にお問い合わせください☆
【はれのわコミュニティ】詳細
0コメント