2022.06.30 00:18肴豆の浸し豆子ども達が大好きな『浸し豆』。特に息子は箸が止まらずおやつとしても食べています😂使用するのは「乾燥青大豆」。我が家で使っているのは地域の長岡野菜の一つ【さかな豆】。乾燥青大豆として販売されており、子ども達はこの枝豆っぽい色もお気に入りだそうです♪****************...
2022.06.24 16:14最初になった茄子一番最初になる実は早めにとる(摘果)方がよいということで、畑の茄子を早々収穫✂右から長岡巾着茄子→蒸す梨茄子→浅漬け長茄子→味噌汁米茄子→炒める茄子づくしの夕食😆💦
2022.06.07 08:50メタボ予防&改善料理教室見附市健康福祉課いきいき健康係 ✕ ふぁみりあ 主催【大人の食育講座】第一回目の講師を担当しました😊◆メタボリックシンドロームについて予防する食べ方を学び、家庭への実践につなげてもらうことが目的◆ということで、メタボ予防&改善のための基本に加え、体内時計(時間栄養学)...
2022.05.31 13:44ジューンベリージューンベリー。春先に白い花が咲き初夏にきれいな緑の葉と甘い赤い実をつけ秋には美しく紅葉する木。最近は、桑の実に加えてジューンベリーの実も子ども達が争って食べています。笑今年は鳥さんたちより先に収穫できて嬉しいな😁
2022.05.31 11:37茎にんにくの収穫にんにくの芽(茎にんにく)。花蕾がついて伸びてきたら収穫のタイミング🙌一気に20本も収穫となり、これから毎日にんにくの芽を食べ続けます🌱(おすそ分けもして♪)にんにく臭はしないはず...いや、これだけ食べればどうかな〜😂
2022.05.28 09:12桑の実庭のあちこちに自生している桑は、今年たくさんの実をつけました!桑の実を食べると思い出すのは、幼少期に祖父母と両手を繋いで歩いた日のこと。散歩途中で桑の実を見つけ、おじいちゃんが取ってくれておばあちゃんが口に運んでくれたこと。すっごく美味しくて驚いた記憶が、毎年桑の実を見ると思い出...
2022.05.21 06:31ラジオで紹介!万能肉みそBSN新潟放送さんでは、16日(月)~22日(日)を「ケンジュWEEK」として『腸内環境を整え健康寿命を延ばそう』というテーマで放送されています。今回【腸内環境を整えるメニュー】を監修させていただきました😊*ご紹介したのは【万能肉みそ】✨腸内細菌のエサになる食材や調味料を使いま...
2022.05.13 12:01じょんじょろ【じょんじょろ】新潟の漁港でとれた別名・ノロゲンゲ。魚屋さんでお安く売られていて購入してみました!独特のゼリー状の柔らかさに子ども達も触って観察🖐下処理してから甘辛い煮付けにしてみました♪片栗粉のようなとろみがついて私は美味しかったけど、子どもたちは・・・・・・🤣今度は揚げて...
2022.05.11 12:13手作りメンマ【手作りメンマ】息子の大好物で、多量に作ってもすぐなくなってしまう🙌①ゆでたたけのこをスライス。②ごま油で炒めてひたひたの中華スープ、酒、醤油、みりんで煮る。③水気がなくなったらラー油をかけて出来上がり!*我が家は少し厚めの食べごたえある切り方が好き♡一見、メンマか中華炒めか分...
2022.05.10 11:28たけのこの唐揚げ【たけのこの唐揚げ】実家の母から教えてもらったレシピ。********************************①アク抜きしたたけのこを好きな厚さにスライスする。②めんつゆ(ストレート)に数時間漬ける。③水気をふいて片栗粉をつけて揚げる。******************...
2022.05.05 07:36草餅作りこどもの日。我が家の庭に自生しているヨモギをつんで、草餅を作りました🙌今年はヨモギとミントがしらない間に庭中に広がっていて💦無農薬だし草取りがてら、ヨモギの新芽を使うことにしました😊さっと茹でて水にとり、フードプロセッサーにかければヨモギペーストの出来上がり✨娘がコロコロあ...
2022.05.01 12:52しそ入り餃子毎月恒例の家族で餃子を包む日。本日140個。家族4人で食べきります🫢義弟から教えてもらった餃子の具に「みじん切りのしその葉」入れるとすごく美味しい♡しその葉が好きな方はぜひお試しを〜🙌